きのこの山はアメリカの非常食だった!?
こんにちは、ライターのちるちるです。
突然ですがみなさん、本日10月15日は何の日かご存知ですか?
きのこの日、なんです。
Wikipediaによると
日本特用林産振興会が1995年に制定。10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月の真ん中の15日を記念日とした。
……その月の真ん中の15日を記念日とした。
すごい雑。きのこに所縁のある日でもなければ語呂合わせですらない。とりあえずこの辺でいいかみたいな。雑すぎる。
でも確かに秋はきのこが美味しい季節ですよね。私も大好きです。
マイタケや、高級なマツタケ……
種類は色々ありますが、今日の主役はこのきのこです。

きのこの山
そしてきのこの山といえばやはりきのこvsたけのこ戦争ですね。どんなに争ってもお互いが納得することなどないのにも関わらず、なぜか終わらないこの不毛な争い。でも実はこの戦い、すでに決着がついているのをご存知ですか?
今年6月にTBS系列で放送された『林修の初耳学!』で、どちらがよりおいしいのか検証するという企画がありました。慶応大学理工学部の鈴木隆一先生によって開発された、食べ合わせの相性を数値化する「味覚センサー・レオ」という装置で測定したところ、
きのこ 93.4点
たけのこ 99.7点
(100点満点)
見事たけのこの勝利!

そうです、たけのこの方がおいしいということは科学的に証明されたのです。完全勝利です。疑う余地もありません。お気づきかと思いますが私はたけのこ派です。
でも思い出してみてください。今日はきのこの日です。長い長い戦いに終止符が打たれたいま、今日くらいはきのこに優しくしてあげてもいいと思いませんか。

そこで今回は、圧倒的たけのこ信者である私が、きのこがたけのこに勝っているポイントを必死で探して慰めてあげたいと思います。
きのこがたけのこに勝っているポイントその1. 甘さ
これは有名な話ですが、きのこの方がたけのこよりチョコレートの量が多いんです。比べてみると
きのこ 1.792g
たけのこ 1.273g
1箱に入っているのは大体32個だそうですから、1箱あたりのチョコの量は
きのこ 57.344g
たけのこ 40.736g
17gの差ってわりとあると思うんですがどうでしょう。そしてチョコの重さを想像するとき、バレンタインで使う、10gずつわけられる割チョコを思い浮かべた人は友達になりましょう。
「味覚センサー・レオ」が示したように、食べ合わせ的にはたけのこの方がいいけれど、チョコ自体を楽しみたい人がきのこ派になるのかもしれませんね。
きのこがたけのこに勝っているポイントその2. 権力
1975年に誕生し、今年で40周年を迎えるきのこの山。現在そのキャンペーンも行われています。→40周年きのこの山松本潤金グッズプレゼント
対してたけのこの里がうまれたのは1979年。きのこの方が4年先輩です。ちょうど昨日の社会科学概論でやりました、日本の会社は年功序列だって。きのこはそろそろ課長に、たけのこは係長になれるかというところでしょうか。

もう完全に部下です。味では負けても権力を握っているのはあくまできのこなんですね。
きのこがたけのこに勝っているポイントその3. グローバル
よくよく調べてみると科学的なデータだけでなく人気投票でも基本的にたけのこの方が優勢なんですよね。

こちらは国立の西友で撮った写真ですが、上段はきのこ&たけのこ、下段はたけのこだけの大袋……きのこだけの商品がない!! なんという露骨な差別!! たけのこの方が売り上げがいいからって……。やはり日本ではたけのこの方が圧倒的優位に立っているんですね。”日本では”。
そう、実はアメリカではきのこの山のほうが断然人気なんです。アメリカのamazonでもきのこの山・たけのこの里はばっちり売っているのですが、注目すべきはそのレビューです。


たけのこの17件に対してきのこのレビュー数は42件。かなりの差がついています。しかも5つ☆をつけている人がほとんどです。
そして驚いたのはそのレビューの内容。

I haven’t eaten such delicious chocolate ever since I was a little kid.
めちゃめちゃ高評価。
さらに衝撃的なのは

Get ready to buy one to two hundred of these little ‘shrooms for your flood supplies.
きのこの山はアメリカの非常食らしい。
日本ではたけのこの方が人気ですが、アメリカに強力な支持層をもつきのこ。グローバル化が進む現代、きのこは世界を見据えていたようです。
甘さと権力をもち、国際化を果たしたきのこの山。味ではたけのこに負けていても、生き残っている理由はそこにあったのかもしれません。(嘘です。普通においしいからです。)
この記事を読んでくれたたけのこ派のみなさんも、明日のおやつはきのこの山にしてみてはいかがでしょうか? ちなみにたけのこの日は7月7日だそう。天の川さえ味方につけている。やっぱりたけのこの方が強そうだった……。
おわり