そこに、米と卵があったから。
どうも、有理化√です。
春休みの4分の1が過ぎましたね。
試験からも課題からも解放され、皆さん思い思いに毎日を過ごしていらっしゃることでしょう。
バイト漬けの人、適度に頑張ってください。お体を大切に。
遊び倒してる人、○ィズニーにでも行って、黒くて丸い耳とか付けて、大いに楽しめばいいんじゃないですか。
そして、
家で悠々自適な生活を送っている人。
………ちゃんと食べてますか?
自宅生でも、お昼はだいたい自分で何とかしなければいけないでしょうし、
下宿生ならなおのこと。
つい面倒臭くなって、コンビニ飯やファストフードばかりになっていませんか?
コンビニのお弁当は高くつきます。かといって、パンだけや、ファストフードが続くのも身体に良くありません。
では、
家にある材料でサッと作れて、コスパが良く、栄養価も高い食事とは。
ライターは一つの答えにたどり着きました。
たまごかけご飯です。いわゆるTKG。

↑ローソンのパンについてるシールがたまったので何となくもらったリラックマボウル(わりと便利)
日頃からお世話になっている人も多いのでは?
美味しいし、白米に生卵を落とせばいいだけだし、卵っていわゆる完全栄養食品だし。これさえ食べてれば生きていけるんじゃない?とさえ思えてきます。
でも、毎日食べていると飽きますよね。
前に、2週間くらい朝たまごかけご飯生活を続けたことがあるのですが、10日連続を超えた頃には、「過熱してぇ…」と独り言ちながらフライパンを火にかけようとする自分と戦う始末でした。毎日たまごかけご飯を食べるってそういうことです。
でも、せっかく簡単に作れて美味しいのに、飽きちゃうなんてもったいない。
私は毎日おいしくTKGが食べたいだけなのに。
そうだ。
アレンジしよう。
(女子力なるものを上げようと思って最近インストールした)MERY,(前からスマホに入れてるけどほとんど使ってない)クックパッド… 等々のそれっぽいサイトで、
たまごかけご飯 アレンジで検索をかけました。
…違う。
とっても美味しそうだけれど、こんなの求めてないんです!!
そもそも、アボカドとかサーモン(生)とか、納豆とか豆腐とか、この中の一つでも冷蔵庫に常備してるような人はたまごかけご飯に固執したりしません!!!
そこで、google先生に伺ってみました。
「たまごかけご飯 簡単」
ただでさえ簡単なたまごかけご飯に、さらに簡単さを求めるという暴挙です。

google先生は、2つの方法をご教授くださいました。
いすれも、材料はしょうゆ、白米、卵のみです。
試しにやってみたらいつもより美味しく食べられたので、さっそく紹介していきたいと思います。
まずは一つめ。

ご飯を盛ります。

しょうゆを、かけます。
先にかけておくとご飯になじみやすいらしいです。
後からかけるよりも、しょうゆの風味が全体にいきわたりそう。

卵をかけます。
これ、俳優の水谷豊がやってる方法だそうで。
このまま黄身と白身を混ぜないようにいただきます。
最初にしょうゆフレーバーのご飯と白身のマリアージュを楽しんでから、濃厚な黄身に移るわけですね。2種類の風味が楽しめるってわけか。
黄身をつぶすタイミングでも各人のこだわりが出そうです。自分は、ご飯残りあと3口くらいのところでつぶしましたが…ちょうど ご飯:黄身=1:1 という感じになり、卵黄好きにはたまらない味わいでした。
どうでもいいですけど、情基の五十嵐先生って声が水谷豊に似てますよね。
では、二つめに参りましょうか。

まず、温かいご飯を盛ります。当然ですがここは変わりません。

で、卵の白身だけをご飯にかけて、しょうゆもかける、と。
黄身はとりあえず放置です。

ご飯、白身、しょうゆをメレンゲっぽくなるまでひたすら混ぜます。
食器のチョイスが適当ですみません。

で、黄身を投入して、混ぜます。この時に泡をできるだけ潰さないようにしたいですね。
見た目が完全に液体です。
食感は、何というか、とろろご飯に近い感じとでも言えばいいのでしょうか。
とにかく美味しかったですよ。ふわっふわで優しい味がしました。一人暮らしのすさんだ心に染みる。

↑食器に統一性がない
いろいろ試した後で、先に卵をかき混ぜてからご飯にかけ、しょうゆは最後に少しだけかけるという自分のいつものやり方に立ち返ってみたのですが、これはこれで良かったです。
卵とご飯の混ぜ方ですら少なくとも3種類あるんですから、そのバリエーションは計り知れないですよね。もう飽きるわけがない。
皆さん、
それでは良いたまごかけご飯生活を。
《参考サイト》
http://rocketnews24.com/2015/02/19/547697/
http://m.designbits.jp/14032421/
